不動産の所有者が亡くなると、相続人に所有権が移ります。
その不動産の名義を換える手続きを相続登記といいます。
これを怠ってしまうと、すでに亡くなっている方の名義のままなので、売却したり担保とする場合に支障が出てしまいます。
やらなければ罰せられるということは全くないのですが、のちのちトラブルのもととなる可能性があることも確かです。
相続した場合はとっとと済ませてしまいましょう。
この相続登記は個人でもできないことはないのですが、場合によってはかなり面倒になります。
被相続人(亡くなった人のことです)の経歴が複雑だと大変です。
本籍地が途中で変わっていたりすると、さかのぼって色々なところから戸籍を取り寄せたり、昔離婚して子供がいたりして相続人が増えたりと、仕事の片手間に済ますには手に負えなくなってきます。
また、法務局へと通う必要があるので、平日に動けない仕事の方はまず無理でしょう。
面倒なことになりそうであれば、そうそうにギブアップして司法書士など専門家に相談するほうがいいと思います。
手数料はざっとみたところ5万前後が相場のようですので、大きな負担にはならないでしょう。
2014年1月アーカイブ
今、非常にトラブルとして増えてきているのが相続における問題です。
相続問題というのは深みにはまってしまうと非常に関係が悪化してしまうことでもあるのでしっかりと対応しておくことが必要となってきます。
よくあるのが仲の良かった兄弟たちがこの相続によって、関係が悪くなってしまうケースが少なくありません。
これも財産の問題だったり、土地の問題だったりと様々な要因が挙げられます。
こういったトラブルになってしまう前にしっかりとこの相続における問題をクリアにしておくことが大事になってきます。
なかでも大事になってくるのが相続登記です。
相続登記をすることで相続における問題もかなり改善されてくるのでしっかりと対応しておくことが大事になってきます。
ただ、こういった問題というのはなかなか一人では解決できる問題でもありません。
やはりこういった問題というのは司法書士の方など専門とされる方に間をとりもってもらうことも必要となってきます。