2013年12月アーカイブ

両親や祖父母の死に際して、相続というものは避けて通れないものです。
特に財産は何もない、という場合はよいとしても、自宅不動産を所有していたり、或いは子供たちですら知らない不動産を所有しているというケースもあります。
このような場合に相続登記を自分たちで行うとなると、多くの手間や費用がかかるうえ、集まる資料は膨大なうえに手続きも煩雑であり、法律用語なども出てくることから、なかなか一筋縄ではいかないものです。
そんなとき、相談できる司法書士がいれば心強いです。
とかく親族で話しているうちに争いが生じたりしがちな相続という問題を、第三者である司法書士を交えることで、比較的スムーズに進めることができます。
また、相続登記に関してはプロである司法書士の助けがあるとないとでは、天と地ほどの違いがあるのです。
やはり、相続に関して漏れがないようにするためには、相続財産の調査や遺産分割手続き等も必要になりますし、登記に至っては、一言一句の誤りも認められない世界なので、やはりプロの手を借りるのが現実的と言えます。
相続登記の実務に長けた方にお願いすることをお勧めします。

親が亡くなるということは、思いもよらない仕事が待っているものだとしりました。
相続登記も、その一つです。
建物を相続した際に、所有権の移転を届けなければなりません。
その届先は、管轄の法務局です。
法務局がどこにあるかもしりませんでした。
幸い、知人に税理士をしている人がいましたので、そういう手続きが必要だということは教えてもらえました。
父親が亡くなったので、直系親族の子どもである自分がが相続する際に届け出るものだということです。
相続と言っても、ほとんど、土地建物くらいのものです。
でも、だからといって、手続きは、同じようにやらなければならないもののようです。
ひとりでもできないわけではないようですが、あまりに煩雑なために、司法書士や行政書士さんにお任せした方が良いようです。
親のルーツを調べ直し、意外な事実が出てきたりと、人生の不思議を知らされたりもしました。
相続登記のおかげで、知らなかった親のことがわかって、よかったのかもしれません。